ミルテル検査

ミルテル検査

ミルテル検査には2種類あります。
※広島大学・田原栄俊教授の研究成果を実用化した日本発の検査です。

テロメアテスト

テロメア全体の長さとテロメア末端のGテールの長さを測定して「遺伝子強度」と「遺伝子疲労度」を測定します。

詳細はコチラ

ミアテスト

がんや認知症の超早期発見のための検査です。

詳細はコチラ

テロメアテスト

遺伝子強度と遺伝子疲労度を測定。
テロメア全体の長さとテロメア末端のGテールの長さを測定します。

遺伝子強度とは

テロメアの長さから遺伝子年齢を算出します。遺伝子強度は実年齢と遺伝子年齢の差として算出します。

※テロメア:染色体の末端にはテロメアと呼ばれる領域があり、染色体内部の大事な遺伝子がバラバラにならないように染色体の末端部分をキャップしている大事な構造です。テロメアがしっかり長いと内部の染色体は安定します。

遺伝子疲労度とは

日々受ける様々なストレスによって変動します。テロメアの長さに占めるGテールの長さの割合として算出されます。

※テロメアの最末端部分にGテールと呼ばれる構造があり、テロメアの2本鎖の間に入り込んでテロメア全体の強弱を保っています。Gテールが長いほどテロメアの構造強度が増します。

疾患リスク

遺伝子強度と遺伝子疲労度から、その改善はエイジングケアに重要で、健康長寿に必須の検査であり、心血管病、脳卒中、認知症などの発症リスク評価の新しいバイオマーカーになると思われます。

ミアテスト

ミアテスト

血液中には、約300以上のマイクロRNAを含む微粒子が細胞から分泌され循環しています。疾患になるとその病気特有のマイクロRNAの量が増減します。この変動を検査することで、がんなどの疾患を早期から予測することが可能です。この超早期診断によって、疾患の発症を抑えたり、完治させたりが可能になります。

ミアテストの特徴

  • 微量のマイクロRNAで検出可能で、疾患の超早期予測が可能です。
  • 採血1本(5ml)の検査のため簡便です。
  • 1検査で複数のマイクロRNAを同時に測定するため、これまでの検査と比べて検査精度が高くなっています。

マイクロRNAとは

各細胞の機能を制御するためにはタンパク質が必要です。遺伝子情報は必要に応じてDNAから、RNAと言われる分子を介してタンパク質が作られます。100以上の遺伝子の機能制御に関与しているマイクロRNAの機能が明らかにされ、最近マイクロRNAが大変注目されています。

マイクロRNAを検査して分かることは

がんや様々な生活習慣病が発症した場合、マイクロRNAに異常を来します。疾患特異的な複数のマイクロRNA量の変化を測定して疾患予測をするので、高精度で高感度で疾患の検出が早期から可能です。

がんの転移・その他に関与するエクソゾーム

がん細胞から分泌されたエクソゾームは、血液を介して一部は肺や脳に到達します。その後、血液中に出てきたがん細胞は肺や脳に付着したエクソゾームを目印に泳ぎ、それらの組織に張り付いて転移巣を形成します。エクソゾームはこの様にがんの転移だけでなく、疾患の発症や免疫などに重要な機能を果たしていると考えられています。

ミルテル検査 治療価格Treatment price

ミルテル検査 治療価格
テロメアテスト 45,000円
ミアテスト(乳がん) 36,000円
テロメアテスト+ミアテスト(3種類) 140,000円
ページのTOPへ移動します。